MENU
【毎月10名限定】無料の家作り個別相談を開催中! 今すぐ相談

【憧れ実現】天井の梁をおしゃれに見せるコツ4選|デメリットや化粧梁の後付けDIY術も紹介

「梁のある天井っておしゃれだけど、本当に必要?」
「おしゃれな空間に憧れるけど、後悔しないかちょっと不安…」
「開放感のある梁見せってかっこいいけど、暖房効率や費用が気になる!」

天井の梁の魅力は、圧倒的な開放感と自然の温もりを感じられること。

一方で、梁を見せるのは憧れるけど、実際は大変そう…というイメージがありますよね。

確かに、梁の特徴を理解せずに取り入れると、住んでから「思っていたのと違う」と後悔するケースがあります。

ミナ

でも、設計段階で掃除・暖房効率・照明まで考え抜けば、理想のおしゃれ空間を実現できるんです!

本記事では、天井梁をおしゃれに取り入れるためのメリット・デメリットから、後付けDIYのコツまで解説します。

本記事の内容
  • まず最初に!あらわし梁と化粧梁の構造を知ろう
  • 天井の梁をおしゃれに見せるうれしいメリット4選
  • 【要注意】天井の梁見せで後悔するデメリット3選
  • 天井の梁をおしゃれに見せるコツ4選
  • 【どこに設置?】化粧梁の後付けとDIYのポイント2選
  • おしゃれな天井梁の事例4選

ぜひ最後まで読んで、憧れのおしゃれな住まいづくりの参考にしてくださいね!

また私は、理想のお家作りを叶えるための無料相談会を毎月開催しています。

フォロワー8万人越えの家づくり系インスタグラマーとして活動中の私ミナや、相談件数5,000件越えの元日本No.1営業マンのすーさんに、お家作りのお悩みを相談可能です。

予約が埋まりがちの人気ハウスメーカーや知る人ぞ知る秘境的なデザイン事務所などもご紹介できますので、ご興味のある方はぜひ今すぐお申し込みください!

\ 家づくりのプロに相談可能!/

毎月10名限定

目次

まず最初に!あらわし梁と化粧梁の構造を知ろう

天井の梁には、大きく分けて2つのタイプがあります。

あらわし梁は、建物の構造体として実際に屋根や上階を支えている梁をそのまま見せるもの。

構造がむき出しな「あらわし天井」とも呼ばれ、構造上必要な部材なので、太くてしっかりとした存在感があります。

化粧梁は、装飾目的で取り付ける梁のこと。

構造上の役割はなく、見た目の美しさやデザイン性を重視して設置されます。

それぞれの梁の特徴は、以下の通りです。

項目あらわし梁化粧梁
構造上の役割建物を支える重要な構造体装飾目的のみで構造上の役割なし
太さ・存在感太くてしっかりとした存在感細めで軽量、スタイリッシュな印象
設置タイミング新築時の設計段階から計画が必要新築・リフォーム・後付けDIYすべて対応可能
施工の複雑さ構造計算が必要で専門的な設計が必要比較的簡単でDIYでも取り付け可能
費用構造設計費用が含まれるため高め材料費と取り付け費用のみでリーズナブル

どちらを選ぶかによって、施工方法や費用、メンテナンスの方法も変わってきます。

すーさん

まずは、ご自身の住まいにどちらが適しているかを把握しておきましょう!

天井の梁をおしゃれに見せるうれしいメリット4選

天井の梁をおしゃれに見せるうれしいメリットを4つ、紹介します。

梁のメリット
  • 圧倒的な開放感が得られる
  • 自然の温もりを感じられる
  • 空間のアクセントになるデザイン性がある
  • 照明の自由度が高くなる

順番に解説するので、おしゃれな家にしたい方は参考にしてください!

1.圧倒的な開放感が得られる

天井の梁を見せると、空間に立体感が生まれ、圧倒的な開放感を得られます。

平らな天井よりも奥行きと高さが強調され、実際の面積以上に広く感じられるんです。

具体的には、以下のような効果が期待できます。

開放感で得られる効果
  • 天井が高く見えて、圧迫感がなくなる
  • 吹き抜けや勾配天井と組み合わせると、より広く感じられる
  • 窓からの自然光が入りやすくなり、室内が明るくなる

天井の高さをうまく活かせば、同じ床面積でも体感的な広さがぐっと変わります。

広々とした開放感を目指すなら【実例を掲載】高級住宅の間取りの特徴5選|豪邸風のおしゃれな間取りやお部屋写真を紹介の記事もぜひ参考にしてください。

ミナ

梁の存在が視線を上に向けさせ、空間全体をより大きく感じさせてくれますよ!

2.自然の温もりを感じられる

木材の梁を見せるデザインにすると、住まい全体に自然の温もりと落ち着きが生まれます。

木の質感や色合いが空間にナチュラルな雰囲気をもたらし、家族がリラックスして過ごせるようになるんです。

たとえば、以下のような場面でぬくもりを実感できます。

ぬくもりを感じる場面
  • 帰宅した瞬間にホッと安らげる玄関がある
  • 白い天井に木目が映えて優しい印象になる
  • 寝室では木の香りや質感で良質な睡眠環境を作れる

無垢材の梁なら時間とともに色合いが変化し、住むほどに愛着が深まります。

すーさん

自然素材ならではの魅力を日常的に感じられるのは、梁見せの大きな魅力ですよ!

3.空間のアクセントになるデザイン性がある

梁は空間のアクセントとして、インテリアデザインの主役になります。

梁があるだけで、シンプルな空間にリズムや立体感が生まれ、よりおしゃれに見えるんです。

梁のデザイン性を活かす方法は、以下の通り。

梁のデザインを活かす方法
  • モダンな空間に木の梁で温かみをプラス
  • カフェ風やブルックリンスタイルの演出に最適
  • 和モダンや古民家風の雰囲気づくりにも効果的

梁の太さや色、配置によって空間の印象がガラリと変わります。

かっこいい家を建てる方法は【おしゃれ】スタイリッシュでかっこいい家のポイント3選|モダンな家の特徴や施工事例も紹介でも解説しているので参考にしてください。

ミナ

お気に入りのインテリアスタイルに合わせて、梁をコーディネートしましょう!

4.照明の自由度が高くなる

梁がある家は、照明の配置や演出の幅がぐっと広がります

梁に直接照明を取り付けたり、梁を照らして陰影を楽しんだりと、工夫次第でまるでホテルのようなおしゃれな空間になるんです。

たとえば、以下のように梁を活かす方法がおすすめです。

照明で梁を活かす方法
  • 梁の上部に間接照明を仕込んで天井を照らす
  • 梁にスポットライトやペンダントライトを取り付ける
  • 梁の下側を照明で照らして立体感を演出する

照明計画の自由度が高まって、時間帯や用途に応じて空間の雰囲気を変えられます。

すーさん

おしゃれで機能的な照明環境を求める方には、梁見せは特におすすめですよ!

【要注意】天井の梁見せで後悔するデメリット3選

天井の梁見せで後悔するデメリットを3つ、紹介します。

梁のデメリット
  • 掃除・メンテナンスがしにくい
  • 冷暖房の効率が落ちる
  • 照明計画が難しく暗くなりがち

実際に住んだ後に後悔しないよう、日々の暮らしをイメージして読んでみてください!

1.掃除・メンテナンスがしにくい

天井の梁は高い位置にあるため、日常的な掃除やメンテナンスが困難になりがちです。

特に無垢材を使っている場合はホコリが目立ちやすく、定期的な手入れが欠かせません。

具体的には、以下のような問題があります。

掃除がしにくいと起こる問題
  • 梁の上部に埃が溜まりやすく、アレルギーの原因になる場合もある
  • 梁に設置した照明器具の交換やメンテナンスがしにくい
  • 年齢を重ねると高所での作業が負担になる

おしゃれさと引き換えに、メンテナンスの手間がかかる場合があるんです。

ミナ

梁を見せる際は、将来的なメンテナンス方法も考慮して計画しましょう!

2.冷暖房の効率が落ちる

梁を見せると天井が高くなり、冷暖房の効率が悪くなる場合があります。

特に暖かい空気は天井付近に溜まりやすく、足元が寒いと感じるケースも多いんです。

冷暖房の効率が落ちると、以下のようなデメリットがあります。

冷暖房の効率が落ちると起こるデメリット
  • エアコンの効きが悪くなり、設定温度を調整する頻度が増える
  • 光熱費が月々数千円単位で上昇する可能性がある
  • 大空間では暖房機器を追加で設置する必要もある

断熱性の高い素材やサーキュレーターを活用するなど、事前の工夫が重要です。

すーさん

シーリングファンや床暖房の導入など、温度ムラを解消する対策も合わせて検討しましょう!

3.照明計画が難しく暗くなりがち

梁があると照明の位置が限られ、光が遮られて暗く感じる場合があります。

せっかくのおしゃれ空間が「思ったより暗い…」とならないように注意が必要です。

照明計画で失敗しやすいポイントは、以下の通り。

照明で失敗しやすいポイント
  • 梁の陰になる部分が暗くなりがちになる
  • 梁の配置によってはシーリングライトの取り付けが困難
  • 間接照明だけだと手元作業に必要な明るさが不足する

照明が不十分だと、せっかくおしゃれな梁も美しく見えないんですよね。

後悔しないお家づくりについては【後悔しない】ホテルライクな家のデメリット4選|高級ホテルのような家のメリットも紹介でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ミナ

梁を見せる際は、複数の照明を組み合わせたバランスを事前にシミュレーションしておきましょう!

天井の梁をおしゃれに見せるコツ4選

天井の梁をおしゃれに見せるコツを4つ、紹介します。

梁をおしゃれに見せるコツ
  • 天井高を活かしてバランスよく配置する
  • 照明で梁の陰影を魅せる演出
  • 梁のカラーとクロスの組み合わせを考える
  • 壁材・天井材の素材コーディネートで統一感を出す

おうちをセンス良く仕上げるためのヒントにしてください!

1.天井高を活かしてバランスよく配置する

梁をおしゃれに見せるポイントは、天井高とのバランスを考えた配置です。

梁の太さや本数、間隔を空間の大きさに合わせて調整すると、圧迫感のない美しい空間に仕上がります。

バランスの良い梁配置のコツは、以下の通り。

バランスよく梁を配置するコツ
  • 天井高3000mm以上なら梁の存在感を活かした大胆な配置にする
  • 天井高2700mm程度なら細めの梁を適度な間隔で配置する
  • 小さな空間では1〜2本の梁でアクセント程度に留める

勾配天井や折りあげ天井を採用する場合は、天井の変化に合わせて梁を配置すると、より動きのある空間を演出できますよ。

天井高については【上げすぎ注意】天井高3000mmで後悔する理由4選|2400・2700との比較&平屋との相性も解説で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみて下さい。

すーさん

空間の用途やサイズに応じて、梁の配置バランスを調整しましょう!

2.照明で梁の陰影を魅せる演出

照明を効果的に使うと、梁をさらにおしゃれに見せられます。

梁に光を当てて陰影を作り出したり、梁を照明の演出に活用したりすると、高級感のある空間を演出できるんです。

梁を美しく見せる照明テクニックは、以下がおすすめです。

照明テクニック
  • 梁の下側にダウンライトを設置して陰影を強調する
  • 梁の上部に間接照明を仕込んで天井を柔らかく照らす
  • ペンダントライトを梁から吊り下げて空間にアクセントを加える

「ただ明るくする」だけでなく、光の演出で梁をアートのように魅せるのもおすすめです。

ミナ

調光機能付きの照明を使えば、時間帯に応じて空間の雰囲気を変えられますよ!

3.梁のカラーとクロスの組み合わせを考える

梁の色と天井・壁のクロスの組み合わせによって、空間の印象は大きく変わります。

コントラストを効かせてメリハリをつけるか、トーンを合わせて統一感を出すかで、全く異なる雰囲気に仕上がるんです。

おしゃれな梁とクロスの組み合わせは、以下の通り。

梁とクロスの組み合わせ
  • 白いクロス×ダークブラウンの梁でモダンな印象
  • グレーのクロス×ナチュラルカラーの梁で落ち着いた雰囲気
  • アクセントクロス×梁の色を統一して一体感を演出
  • 木目調クロス×梁で自然素材の温もりを強調

梁の色を決める際は、家具やフローリングとの調和も考慮するのがポイントです。

おしゃれな内装のアイデアは【センス抜群】おしゃれな注文住宅を建てるポイント5選|施工事例5つと外観・内装のアイデアも紹介でも解説しているので、参考にしてください。

すーさん

色選び一つで印象がガラッと変わるので、サンプルを見ながらじっくり検討しましょう!

4.壁材・天井材の素材コーディネートで統一感を出す

梁と壁材・天井材の素材を上手にコーディネートすると、空間全体に統一感が生まれます。

同じ素材や関連する素材を使用すると梁が空間に自然に溶け込み、洗練された印象に仕上がるんです。

素材コーディネートのコツは、以下の通り。

素材コーディネートのコツ
  • 無垢材の梁×木目調の天井材で自然素材を統一する
  • 鉄骨梁×コンクリート調の壁材でインダストリアルな雰囲気を演出する
  • 古材風の梁×漆喰壁でヴィンテージ感を演出する

素材の質感や色味を統一すると、梁が目立ちすぎずにお部屋全体にしっくりと馴染んでくれますよ。

ミナ

お好みのインテリアテイストに合わせて素材を選んで、憧れのおしゃれな空間を手に入れましょう!

\ 家づくりのプロに相談可能!/

※毎月10名限定

【どこに設置?】化粧梁の後付けとDIYのポイント2選

化粧梁の後付けとDIYのポイントを2つ、紹介します。

化粧梁の後付けとDIYのポイント
  • 賃貸やマンションでもできる化粧梁のDIY術
  • 化粧梁DIYで失敗しないコツ

DIY初心者でもチャレンジしやすい方法なので、参考にしてください!

1.賃貸やマンションでもできる化粧梁のDIY術

化粧梁は装飾用なので、軽い素材を使えば賃貸でも設置できます。

原状回復可能な方法や、壁や天井を傷つけない取り付け方法を活用すれば、退去時にも安心です。

賃貸でもできる化粧梁DIYの方法は、以下の通り。

化粧梁DIYの方法
  • 発泡スチロール製や軽量木材の化粧梁を使う
  • 両面テープ+マスキングテープで壁や天井を保護する
  • 石膏ボード用のホチキスや突っ張り棒で固定する

ホームセンターで購入できる軽量な化粧梁材を活用すれば、1日で設置完了できます。

すーさん

賃貸でも諦めずに、理想の空間づくりにチャレンジしてみてくださいね!

2.化粧梁DIYで失敗しないコツ

化粧梁のDIYを成功させるために、事前の計画と適切な施工方法が重要です。

見た目の美しさだけでなく、安全性や耐久性も考慮した施工を心がけましょう。

化粧梁DIYを成功させるコツは、以下の通りです。

DIYを成功させるコツ
  • 天井や壁の下地位置を事前にチェックする
  • 梁の太さ・長さを空間サイズに合わせて選ぶ
  • 木材の反りや塗装ムラに気をつける

重すぎる梁材を不適切な方法で固定すると、落下の危険があるので気を付けましょう。

ミナ

メジャーや水平器を使って、バランスよく取り付けるのが成功のカギですよ!

おしゃれな天井梁の事例4選

おしゃれな天井梁の事例を4つ、紹介します。

おしゃれな天井梁の事例
  • 吹き抜け天井×梁で魅せる大空間
  • 半平屋を活かした勾配天井の梁
  • カフェ風やブルックリンスタイル風に合う梁
  • 平屋の西海岸スタイル×梁でリゾート感を演出

参考になる事例ばかりなので、順番に見ていきましょう!

1.吹き抜け天井×梁で魅せる大空間

引用:SUUMO

吹き抜けと梁を組み合わせたLDKは、家族の声が家中に届く温かい住まいを実現させた実例です。

吹き抜けがあると2階にいる家族とも気軽に会話でき、無垢材の梁を2階から眺める贅沢な楽しみも生まれています。

すーさん

ウッドデッキとリビングを同じ高さにすれば、外との一体感も演出できて開放感が倍増しますよ!

2.半平屋を活かした勾配天井の梁

引用:SUUMO

半平屋のリビングに勾配天井を採用し、あらわし梁が空間に心地よい広がりをもたらしています。

実例では、構造材である梁をそのまま見せて天井に奥行きが生まれ、ブラックのシーリングファンと合わせると空間全体がぐっと引き締まった印象に。

オークの無垢床と梁の自然な風合いが調和し、アイアンや真鍮などの異素材とも相性よくまとまっています。

ミナ

平屋ならではの開放感を活かしつつ、梁がデザインのアクセントとして存在感を放つ、おしゃれな実例ですね!

3.カフェ風やブルックリンスタイル風に合う梁

引用:SUUMO

ブルックリンスタイルのLDKで、大きな吹き抜けにあらわし梁を採用した実例です。

梁とパイプの照明レール、レンガの柱を組み合わせて本格的なブルックリンテイストを実現。

ブラウンを基調としたカラーコーディネートの中で、梁が空間のアクセントになっています。

すーさん

無垢材や古材風の梁を選べば、まるでNYのおしゃれなカフェにいるような雰囲気を自宅で楽しめますよ!

4.平屋の西海岸スタイル×梁でリゾート感を演出

引用:SUUMO

西海岸スタイルの平屋では、吹き上げ天井にあらわし梁を取り入れ、ダイナミックで開放的な雰囲気が楽しめます。

無垢材の梁がナチュラルな雰囲気を引き立て、グレイッシュな色味との組み合わせで絶妙なカラーバランスを実現。

頑丈な梁を活かして、ハンモックを架けて楽しんでいるのも印象的です。

ミナ

梁の存在がアメリカンフラットハウスらしいラフさとヴィンテージ感をプラスし、心地よい空間を作り出していますね!

まとめ|天井梁の特徴を知って、理想のおしゃれ空間を実現しよう!

本記事では、天井の梁をおしゃれに見せるコツやデメリット、化粧梁のDIY方法まで詳しく紹介しました。

天井に梁って憧れるけど、掃除が大変そうだし本当に自分の家に合うのかな…と迷ってしまいますよね。

私自身も家づくりを考えたときに、梁を見せるとおしゃれになると何となく思っていました。

ミナ

でも実際に調べてみると、冷暖房効率の問題やメンテナンスの大変さなど、理想と現実のギャップに気づいたんです。

とはいえ、梁だからこそ得られる圧倒的な開放感や自然の温もり、デザイン性の高さがあるのも事実。

憧れだけで決めるのではなく、あらわし梁と化粧梁の違いを理解して、自分たちの暮らしに合った選択をするのが大切です。

梁を活かした照明計画や素材コーディネートをしっかりと計画すれば、きっと後悔のない住まいになりますよ。

あなたもぜひ、梁の特徴を理解した空間づくりで、毎日がもっと心地良く過ごせる理想のマイホームを叶えましょう!

\無料の家づくり相談開催中/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次