MENU

【高見えアイデア】ホテルライクな家づくりのコツ4選|外観・内装のポイントや部屋の作り方を紹介

「ホテルライクな家にするにはどうしたらいいの?」
「ホテルライクな内装や外観のポイントを教えて!」
「ホテルライクな家に合うインテリアや家具屋を知りたい!」

ホテルライクな家への憧れはあっても、家づくりの進め方がわからずに困っていませんか?

家って高い買い物だけど、何から始めていいか、何を参考にしたらいいか分からないですよね…。

結論から言うと、ホテルライクな家にするには「非日常」を演出するのがポイントです。

ミナ

高見えのコツを押さえて、歳を重ねても飽きが来ない、洗練された家をつくりましょう!

本記事では、ホテルライクな家づくりのコツやポイントを紹介します。

本記事の内容
  • ホテルライクな家づくりのコツ
  • 部屋の作り方の高見えアイデア
  • ホテルライクな家づくりにおすすめの家具屋

ぜひ最後まで読んで、憧れのホテルライクな家づくりを実現させてくださいね。

また私は、理想のお家作りを叶えるための無料相談会を毎月開催しています。

フォロワー8万人越えの家づくり系インスタグラマーとして活動中の私ミナや、相談件数5,000件越えの元日本No.1営業マンのすーさんに、お家作りのお悩みを相談可能です。

予約が埋まりがちの人気ハウスメーカーや知る人ぞ知る秘境的なデザイン事務所などもご紹介できますので、ご興味のある方はぜひ今すぐお申し込みください!

\ 家づくりのプロに相談可能!/

毎月10名限定

目次

ホテルライクな家づくりのポイントは「非日常」の演出

ミナのおうち

ホテルライクな家を実現するための最大のポイントは、非日常を演出すること。

内装や照明、間取りに特別感を与える工夫をすると、高級ホテルのように落ち着きのある、癒しの空間が完成します。

ホテルライクと一言で言ってもいろいろなイメージがありますが、私がオススメする今っぽいホテルライクは「エフォートレス」

「気張らない」という意味で、長年住み続けても飽きが来ず、スッキリとして内装も控えめなテイストです。

ミナ

そうは言っても、具体的にどんな内装や外観にすればホテルライクにできるのかって、素人では難しいですよね…

すーさん

次の章から、高級ホテルのようなお家を作るポイントを解説していきますので、参考にしてみてください!

ホテルライクな家づくりのコツ|内装・外観のポイント4選

ホテルライクな家づくりのコツは、以下4つあります。

家づくりのコツ
  • テイストや色の統一感を出す
  • 開放感・非日常を演出する
  • 外構や植栽にこだわる
  • 高級感のある素材を使用する

一つずつ紹介していきますね。

どれか一つでも取り入れると、グッとホテルライクに近づきますよ!

1.テイストや色の統一感を出す

ホテルライクな家づくりをブレずに進めるには、まずテイストや使用する色合いを決めましょう

ホテルライクに仕上がる色合いやテイストには、以下のようなアイデアがありますよ。

テイスト案色合い例
シンプルでエレガントベージュ、ブラウン、シルバー
クラシックでラグジュアリーグレー、黒、ゴールド
モダンな和風テイストグリーン、グレー、ホワイト

なかなか好みのテイストが決まらない場合は、ホテルライクな家の実例写真を集めてみると、好きなテイストの共通点が見つかります。

ミナ

好みのテイストを決めて、色の統一感を出しましょう!

2.開放感・非日常を演出する

ホテルライクな家をつくるためには、開放感と非日常を演出しましょう。

ホテルで過ごすときのように、日常から解放されてリラックスできる空間を作るのがポイントです。

例えば、以下のような間取りを候補に入れてみてください。

間取りの候補
  • 吹き抜けのあるリビング
  • リビングからつながる中庭
  • 大人数の来客を迎え入れられる広々玄関

上記のように、外の光がたっぷり入り、空間の広がりを感じられる間取りはホテルライクにぴったりです。

すーさん

間取りを考える際は、開放感を意識しましょう!

3.外構や植栽にこだわる

ミナのおうちの外観

内装だけでなく外構や植栽にもこだわると、外からの見た目もホテルライクな家に近づきます。

外構をホテルライクにするには、以下の方法があります。

外構のコツ
  • シンボルツリーを植える
  • 外壁をレンガやタイル、塗り壁にする
  • 間接照明を使用して高級感を出す

外壁の色合いも、内装の色とかけ離れすぎない統一感のある色にするのがポイントです!

すーさん

外構にもこだわった、ホテルライクな家づくりをしていきましょう。

4.高級感のある素材を使用する

タイルや大理石など高級感のある素材を使用すると、重厚感が増しホテルライクな家に近づきます。

リビングや玄関など、家の顔になるようなところにアクセントとして使用すると、垢抜けた印象になりますよ。

例えば、以下の様な使用方法がおすすめです。

高級感のある素材の使用例
  • リビングのテレビの背面を大理石にする
  • 玄関をタイル張りにする
  • リビングの床に無垢材を使用する

使用する箇所を限定すると、コストの大幅なアップも防げますよ。

ミナ

高級感のある素材を上手に使用して、ホテルライクな空間を叶えましょう!

【空間別】ホテルライクな部屋の作り方

ホテルライクな部屋の作り方として、以下4つの空間作りのポイントを紹介します。

空間作りのポイント
  • 非日常を感じる広々としたリビング
  • 高級感と収納力を兼ね備えた玄関
  • シンプルで使いやすいキッチン
  • 照明の使い方でワンランクアップした寝室

空間別に家づくりのコツをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!

1.非日常を感じる広々としたリビング

ミナのおうちのリビング

ホテルライクな家づくりを叶えるには、非日常を感じる広々としたリビングを取り入れましょう。

広々と感じる空間を作るためには、以下の様なアイデアがありますよ。

広々と感じるアイデア
  • 吹き抜けをつくる
  • 天井の高さをアップする
  • 光がたっぷり入る大きな窓を設ける

特に吹き抜けは、リビングから2階までがつながって見えるので、視覚的な広がりを感じさせてくれます。

ホテルライクなリビングにするコツは【もう迷わない】ホテルライクなリビングをつくるコツ7選|インテリア実例や狭くてもできる工夫を紹介でも詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

すーさん

非日常を感じられる、ホテルライクなリビングを目指しましょう。

2.高級感と収納力を兼ね備えた玄関

ミナのおうちの玄関

ホテルライクな玄関を目指すなら、高級感をもたせつつも収納を大きめに確保するのが大切です。

玄関は生活感が出やすい空間であるため、シューズクロークの様な大きな収納を設けるとスッキリ過ごせます。

その他にも、以下の様な工夫がおすすめです。

玄関の工夫
  • 間接照明を利用して高級感をアップする
  • 植物や家具、絵画などを置いて印象的な空間にする

家に入って一番最初に入る空間なので、お客様を気持ちよく迎え入れられるような空間作りをしましょう。

なお、ホテルライクな玄関にするコツは【シンプルモダン】ホテルライクな玄関をつくるコツ6選│高級感がある玄関インテリア実例も紹介でも詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

ミナ

ホテルのエントランスのように、中への期待が高まる素敵な玄関を作りましょう!

3.シンプルで使いやすいキッチン

ミナのおうちのキッチン

キッチン設備は、シンプルかつ使いやすさも重視して選びましょう

高級感のある見た目と使い勝手を両立させるにはした、以下の様なキッチン設備がおすすめです。

おすすめのキッチン設備
  • 海外製のビルトインオーブンやフロントオープン食洗器
  • 大理石を使用したキッチンカウンター

シンプルなデザインのものを選ぶと、流行にも左右されません。

なお、ホテルライクなキッチンの作り方については【洗練空間】憧れのホテルライクなキッチンを作るコツ9選|おすすめの配置や高見えキッチンウェアも紹介でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ミナ

おしゃれで使いやすいキッチンで、料理も楽しめるお家にしましょう!

4.照明の使い方でワンランクアップした寝室

寝室は、照明の使い方を工夫するとワンランクアップした空間作りができます。

寝るときだけの部屋だからと後回しになりがちな寝室づくりですが、照明の工夫だけでも雰囲気はかなり変わります

ホテルライクな雰囲気作りには、以下の様な照明の使い方がおすすめです。

おすすめの照明の使い方
  • ベッドの足元に間接照明を使用する
  • ペンダントライトを吊るす
  • ダウンライトは少なめにする
  • 絵やオブジェにスポットライトを当てる

昼間は掃除がしやすいように、調光機能をつけておくのも便利ですよ!

すーさん

照明器具を工夫して、お気に入りの寝室を叶えてみてください。

【デメリット】ホテルライクな家づくりの後悔ポイント3選

ホテルライクな家づくりのデメリットを3つ紹介します。

デメリット
  • 予算がオーバーしてしまう
  • デザインを重視し生活しにくい
  • インテリアの変更がしにくい

ホテルライクな家づくりならではの後悔しやすいポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.予算がオーバーしてしまう

ホテルライクな家は、広さや素材へのこだわりによって予算がオーバーしてしまう可能性があります。

高級感のある上質な素材の使用や、ホテルライクのテイストに合うインテリアを揃える必要があるためです。

コストを抑えながらも、ホテルライクな家づくりを叶えるには以下の様な工夫ができますよ。

家づくりの工夫
  • 高級な素材を使用する場所を限定する
  • 広さを確保できなくても開放感を感じる様な間取りにする
  • インテリアの数を減らし厳選して購入する
ミナ

例えば我が家では、値段が張るタイルは、テレビ背面だけに限定して使いました。

すーさん

こだわりポイントを厳選して、予算内でホテルライクな家づくりをしましょう!

2.デザインを重視し生活しにくい

ホテルライクな雰囲気にこだわってデザイン性を重視しすぎると、生活しにくくなる可能性があります

見た目を優先しすぎると家事動線や生活動線が疎かになり、住みにくい家になってしまうんです。

後悔しないためには、以下のように、デザインだけでなく機能性にも気をつけてみてください。

チェックポイント
  • 掃除がしやすいかどうか
  • 充分な収納が確保できているかどうか
  • 実際の家事動線に合う間取りかどうか

実際の生活を具体的にイメージして、住みやすい間取りを作ることが大切です。

ミナ

日常生活の送りやすさとホテルライクなデザインを、上手に両立させましょう!

3.インテリアの変更がしにくい

インテリアの変更が難しい点も、ホテルライクな家の注意点です。

ホテルライクな雰囲気作りのために、インテリアも部屋との統一感を持たせているため、どこか1箇所のみを変更するのは難しいんです。

後悔しないように、以下の様な点も検討してみてください。

チェックポイント
  • 壁紙や家具の色合いは他のテイストと合わせやすいか
  • 統一感がありつつも変更は可能か
  • 家族構成が変わっても対応できるか

子供の成長や、巣立った後の生活も見据えて、家づくりを進めましょう。

ホテルライクな家のデメリットについては【後悔しない】ホテルライクな家のデメリット4選|高級ホテルのような家のメリットも紹介でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

すーさん

デメリットも理解して進めれば、後悔しない家ができますよ!

ホテルライクな家づくりにおすすめの家具屋3選

ここからは、ホテルライクなお部屋に合う家具屋を3つご紹介します。

おすすめの家具屋
  • ボーコンセプト
  • アルフレックス
  • FLYMEe

どのショップも、ホテルライクなお家の雰囲気にぴったりな家具が揃っていますよ。

ぜひ、家具選びの参考にしてみてくださいね。

1.ボーコンセプト

引用元:BoConcept HP

ボーコンセプトは、デンマークデザインの家具屋です。

北欧ブランドのデザイナー家具なので、洗練されたおしゃれな家具が揃っています。

項目概要
実店舗の有無東京・名古屋・大阪・福岡など全国に23店舗あり
価格帯ダイニングテーブル¥ 246,899など
特徴サイズ・素材・色などオーダーメイドも可能

ダイニングテーブルのテーブルトップの素材を、セラミック、オーク材、ベニアなど変更ができるので、自分好みの家具にカスタマイズできますよ。

ミナ

お家のテイストに合わせて、家具のカスタマイズも楽しんでみてください。

2.アルフレックス

引用元:arflex HP

アルフレックスは、イタリアの無垢材家具ブランドです。

シンプルなデザインで、カラーバリエーションもホテルライクに合うグレーや白が多くあります。

項目概要
実店舗の有無東京・名古屋・大阪に直営店ありその他全国に取扱店あり
価格帯ダイニングテーブル¥1,056,000など
特徴メンテナンスキットの販売もあり長く使うを大切にしている

中でも、MARENCOというソファーが大人気です。

特徴的なデザインでありながら、座り心地や耐久性、メンテナンス性がよく長く使えます。

ホテルライクな家はインテリアの変更が難しいので、こだわりの家具を長く使うのがおすすめです。

ミナ

アルフレックスのお店で、一生モノの家具を探してみてください!

3.FLYMEe(ECサイト)

引用元:FLYMEe HP

FLYMEeは、日本最大級の家具通販インテリア通販です。

独創的なデザインやこだわりを感じる照明やインテリアを販売しています。

項目概要
実店舗の有無なし
価格帯ダイニングテーブル¥221,320など
特徴デザイン家電や雑貨等も販売あり

販売数が多いので、好みのデザインが見つかりやすいです。

ちなみに、ミナも2025年にMOTETという家具ブランドをつくります。

ホテルライクなお家に合う家具やインテリアを提案していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

ミナ

ホテルライクに合う家具を置いて、お家をトータルコーディネートしましょう!

ホテルライクな家づくりを叶えるハウスメーカー

ハウスメーカーは、ホテルライクな家づくりが得意なところを選びましょう。

得意なハウスメーカーを選ぶと担当者がノウハウを持っていたり、過去の施工例を参考にできたりして、理想の家づくりが叶いやすいです。

例えば、以下の3つのハウスメーカーがおすすめです。

おすすめのハウスメーカー
  • ミサワホーム INTEGRITY
  • 積水ハウス M’ Gravis Stage
  • 三菱地所ホーム ONE ORDER

これらのハウスメーカーは、私が行っている無料サポートからご相談いただければ直接紹介できますので、気になる方はご連絡くださいね。

なお、おすすめのハウスメーカーの詳細については【実績あり】ホテルライクな家が得意なハウスメーカー6選|間取りや外観に高級感を持たせるコツを解説でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

すーさん

信頼できるハウスメーカーと共に、ホテルライクな家づくりを進めましょう。

まとめ|高見えポイントを押さえてホテルライクな家づくりを実現しよう

本記事では、ホテルライクな家づくりのコツについて紹介しました。

ホテルライクな家づくりをしたくても、どうしたらいいのか、何から始めていいか分からない人も多いです。

ミナ

私も、ホテルライクな家に憧れがあってもどうしたら実現できるかとても悩みました。

でも、生活感を消し、非日常を演出すると決めて進めていき、最後には納得の家づくりができました!

こだわりの家具も置いて、トータルコーディネートした結果とってもお気に入りのお家になっています。

この記事では、おすすめのハウスメーカーや家具屋も紹介しています。

ぜひ参考にして、憧れで終わらせずにホテルライクなお家づくりを叶えてくださいね!

\無料の家づくり相談開催中/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次